マッシミアーノ・ブッキ教授『科学社会学への招待』出版記念トークイベント

2025.11.04 17:00-18:00
なし
なし
文系学部校舎1Fぶんこも Cエリア

Share

マッシミアーノ・ブッキ著『科学社会学への招待』(さいはて社)の刊行に際し、ブッキ教授を京都大学に迎えて、訳者の伊藤憲二と水島希からの質問に答える形で本書について語っていただきます。当日、さいはて社による本書の特価販売もあります。

参加登録はこちら

11月4日(火)に、マッシミアーノ・ブッキ著(伊藤憲二・水島希・藤木信穂訳)『科学社会学への招待』(さいはて社)が刊行されます。

英語版原著:Science in Society: An Introduction to
Social Studies of Science
(Routledge 2004; イタリア語版原著 Scienza e Società, 2nd edn (Raffaello Cortina, 2010)


これを記念し、ブッキ教授を京都大学に迎えて、訳者の伊藤憲二と水島希からの質問に答え
る形で本書について語っていただきます。

🔗参加登録はこちらから

書籍概要

マッシミアーノ・ブッキ 著
伊藤憲二・水島 希・藤木信穂 訳
北尾 崇 装幀

科学社会学への招待』(さいはて社、2025年11月10日発売予定)

科学計量学、ロバート・マートンの科学社会学、トマス・クーンのパラダイム論、デビッド・ブルアらの科学知の社会学、ブルーノ・ラトゥールらのアクター・ネットワーク理論、 技術の社会構築論など、科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、ソーカル事件と「サイエンス・ウォーズ」、科学コミュニケーション、人ゲノムプロジェクトなど、いくつかの具体的な議論を紹介する。科学と社会の間に発生する問題について考えたい人のための最良の入門書。

『科学社会学への招待』

登壇者

マッシミアーノ・ブッキ(Massimiano Bucchi)

イタリア・トレント大学 教授

イタリア・トレント大学教授(科学・技術・社会専攻)。アジア、ヨーロッパ、北アメリカ、オセアニアの各地で客員教授を務める。2016-2019 年には国際誌Public Understanding of Science編集長を担当。PCSTネットワーク創設メンバーであり、科学文化の調査機関Observaを共同創設した。Public Understanding of Scienceのほか、Nature、Science、PLOS ONEなど国際学術雑誌で多数の論文を発表し、また著書は20 か国以上で翻訳出版されている。近著に、Per un pugno di idee. Storie di innovazioni che hanno cambiato la nostra vita (Bompiani, 2016)、Confidenze digitali. Vizi e virtù dell’innovazione (il Mulino, 2023)、Science Communication: The Basics (Routledge, 2025)、Geniuses, Heroes and Saints: The Nobel Prize and the Public Image of Science (MIT Press, 2025)など。

伊藤憲二(いとう・けんじ)

京都大学大学院文学研究科 教授

京都大学大学院文学研究科・科学哲学科学史専修教授。専門は近現代日本の科学史、とくに物理学史と学術雑誌の歴史。2002年にハーバード大学で Ph.D.(科学史)を取得。著書『励起―仁科芳雄と日本の現代物理学』(全2巻、みすず書房、2023)により日本科学史学会学術賞(第 19 回)を受賞。

水島希(みずしま・のぞみ)

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部 教授

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部教授。2002年に京都大学で博士号(理学)取得。専門は科学技術社会論、フェミニストSTS、とくに市民科学、フェミニズムと科学。

Information

日時
2025.11.04 17:00-18:00
会場
文系学部校舎1Fぶんこも Cエリア
参加費
なし
定員
なし
ご注意
・地図:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y 7 番の建物
・使用言語:英語
linkhub@ぶんこも 
施設利用案内
戻る